
こんにちはうさぎのTanaです。発達障害でもWEBライターって出来るの?という疑問にお答えしていきます。
結論からいえば、発達障害こそWEBライターにピッタリの仕事です。
ピッタリといえる理由とともに、おすすめといえる3つのメリットをご紹介します。
なぜ今回このような記事を書こうと思った理由については、私もWEBライター以外に発達障害コミュニケーション指導者という資格をもって関わっているため。
WEBライターの仕事をしながら、発達障害のある子供たちと触れ合いながら過ごしています。
そんな知識と経験から、少しは参考になれるかと思います。
メリット①自分のペースで仕事ができる

発達障害があると「人とペースを合わすのが難しい」という事があると思います。まずこの部分をスッキリと解消できるのがWEBライターの仕事になります。
他人と強調できず一般的な仕事がしづらいというのは発達障害の特性ともいえますが、そんな状況を考えることなく自分のペースで仕事ができるのは最も大きなメリットになります。
もちろん仕事を行った分だけの収入になるので仕事量は必要ですが、大勢の中で強調しながら仕事をすることを考えるとはるかにWEBライターの仕事をするほうが「はかどりやすい」に繋がると思います。
とくに大勢の中でいわゆる「団体戦」をするよりも発達障害があると「個人戦」のほうが性に合っているため、自分のペースでどんどん仕事ができるのがWEBライターの仕事。
このように発達障害があると個人戦のほうが強い傾向にあるため、やる気の出ない団体戦の仕事をするよりも個人戦のWEBライター仕事を取り組むほうがはるかに「やる気」が出やすくなります。
メリット②他人と会うことがない

発達障害があるといわゆる「コミュ障」になりがちで、人と会って仕事をするよりも1人ぽっちで仕事をする方が俄然やる気が出ると思います。
コミュ障というのはなにも悪く捉える必要はなく、その性格を良い方向へ向ければいいだけの話。
他人と会って仕事をすると緊張したり思うように仕事が進まないものですが、WEBライターの仕事は自分1人だけですべて完了するため発達障害の人には大きなメリットといえます。
コミュ障(コミュニケーション障害)というのは発達障害ではなくとも多くの人に共通する性格で、ほとんどの人は人と会うことを苦手としているのではないでしょうか。
したがってコミュ障は悪い性格と思うことなく、その性格をWEBライターなど適正に合った仕事を選ぶことでこの問題もスッキリと解決します。
メリット③好きなだけ集中して仕事ができる

発達障害の特性ともいえますが「集中しやすい性格」というのがあると思います。この性格をうまく行かせるのがWEBライターの大きなメリットになります。
興味を持った1つの物事に集中することができるという性格は発達障害ならではの特性で、この性格をうまく活かすことのできる仕事といえる1つがWEBライターです。
文章を書くこと(ライティング)の面白さを見つけてしまうと集中して記事がどんどん書けるので、楽しさを感じながら収入も上げていけるのがWEBライターに取り組むことの大きな利点ともいえます。
たぶん「興味のないことには全く関心を示さない」のではないでしょうか。
そんな性格を周りの人は「ダメ」と判断してしまいがちですが、じつは決して悪い性格ではなくただ単にそんな性格を「興味の持てる方向へもっていく」ことでこの問題は解決します。
したがってWEBライターの仕事というのは一度ライティングに興味をもってしまえば集中してとことん仕事が出来るため、発達障害の特性にピッタリの仕事であるともいえます。
まとめ

発達障害とWEBライターの仕事についてお話ししてきました。私も発達障害についてより理解しようと勉強をしていますが間違いなくピッタリの仕事であると強く感じています。
発達障害があると一般的な仕事が苦手で就職できないという問題があると思いますが、ムリにやりづらい仕事に取り組むよりも「ピッタリの仕事」をやったほうが全ての問題をなくすことができておすすめです。
さらに発達障害の特性からも「興味の持てる仕事」に取り組んだ方がどう考えてもメリットしかないので、世間一般がいくら「それではダメ」といったところで気にすることなくピッタリの仕事に取り組むことを考えていきましょう。
その、もっともピッタリの仕事といえるのがWEBライターになります。もし本気でWEBライターの仕事を探すなら、ハローワークなどで探すと「ズレた会社」を勧められます。それよりも発達障害専門の求人に無料登録するのが間違いなくおすすめ。
もし未経験であればWEBライターの始め方はこちらでチェックしてみてください。
コメント