未経験webライターはまずリサーチツールを知っておくと便利です。
リサーチツールを使うことで得られるものは主につぎの2つ。
- そのキーワードがもつ検索意図を探る
- そのキーワードがもつ検索ボリュームを探る

つまり記事をライティングする前にキーワードについて知っておく、ということです。
今回は「未経験webライターにおすすめのリサーチツール3選」についてお話ししていきます。
未経験webライターにおすすめのリサーチツール3選
ふだん私が使っているリサーチツールで、未経験でwebライターを始めたころから利用しています。
いずれも無料で利用できるので、ぜひwebライターとして高品質なライティングをするためにもしっかりと利用して片腕のように役立ててみてください。
webライターにおすすめのリサーチツール①グーグルアドワーズ

まず初めにお伝えするリサーチツールが「Google Adwords」です。キーワードに関して詳細な検索データを取得できる万能ツールです。
Googleが提供している検索ツールでビジネスをする際のさまざまな情報を調べることができますが、その中でもwebライターにとって役立つのが”キーワードプランナー”です。
新しいキーワードを見つけたり検索ボリュームをチェックできたりと幅広い使い方が出来るツールで、そのキーワードや類似する言葉などを探ることが出来るので便利です。
たとえば「未経験、webライター」と入力してみます。
するとこんな感じで表示されます。
webライターとしてこの画面から得るものは関連性の高いキーワードです。
つまりここで表示されたキーワードをライティングに盛り込むことによって、より関連性の高い記事執筆に役立てることができるというわけです。
このGoogle Adwordsは無料で使うことができるので便利ですし、また多くのwebライターが利用している使いやすく専門性の高いリサーチツールになります。
webライターにおすすめのリサーチツール②ラッコキーワード

2つ目にお伝えするリサーチツールが「ラッコキーワード」で、ちょっと前までは関連キーワードツールという名称でした。
このリサーチツールは先ほどのGoogle Adwordsほど専門性は高くありませんが、そのキーワードに関連する言葉をサクッとチェックできるので使いやすいツールです。
このリサーチツールが便利なところは関連キーワードを知ることだけではなく、そのキーワードでYahoo知恵袋や教えてgooなどに投稿された記事もチェックできるという点。実際に検索窓で打ち込まれているキーワードが表示され、さらに2語3語といった複合キーワードも表示してくれるという優れもの。
キーワードだけではなくユーザーの悩みなどをリサーチできるツールとしても役立ち、その意味ではより深く検索意図をリサーチのできる便利なツールが「ラッコキーワード」です。
webライターにおすすめのリサーチツール③共起語検索ツール

3つ目にお伝えするリサーチツールが「共起語検索ツール」です。キーワードに関連する言葉を抽出してくれます。
このリサーチツールではそのキーワードの共起語をチェックすることができるため、さらにwebライターのライティング品質を高めるのにとても役立ちます。
共起語というのはそのキーワードから連想される言葉のことで、webライターとしてライティングの依頼を受けるときにこの共起語を知っておくとより依頼主に喜ばれる可能性が高まります。
文章全体にこの共起語を散りばめることによって、より深い記事をライティングできます。
webライターに必要なリサーチツールの使い方ポイント

ここまではリサーチツールによる”キーワード関連”のチェック方法についてお話ししてきましたが、もう1つ視点を変えて「検索意図の答え」も同時にリサーチする必要があります。
先ほどYahoo知恵袋や教えてgooなどの記事もチェックできるツールがありましたが、まさにそんな「悩みを解消するための理屈」というのがwebライターにとって重要なポイントになります。
そこで検索意図を満たすためのリサーチとして、つぎのポイントを探ってください。
そのキーワードに対して‥
- インターネットでリサーチしてみる。
- 書籍(本)でリサーチしてみる。
- どんな悩みがあるのかをリサーチしてみる。
ほかにも詳しい人に情報を聞いてみる、その分野の店舗などを訪れてみるなどいろいろなリサーチの方法があります。より知見を深めるためには多くの情報をリサーチしてみることがwebライターとして重要です。
ここでもっとも陥りやすいのが「インターネットだけでのリサーチ」で、これは依頼主も困ります。
実際に記事をwebライターに依頼するとインターネットの情報だけで簡単にリサーチをしてライティングをする方もいますが、インターネット上に出ている情報はまず必要ありません。
同じような内容の記事をインターネット上に投稿したところで、検索をしてきたユーザーのために何一つメリットになるものはないからです。
もしインターネット上にある情報でリサーチをするのであれば、よりその情報よりも詳しい内容になっていなければまったく意味がないことを覚えておかれてください。
インターネットというのはさらに深く情報を掘り下げていく媒体である、ということを知っておくことでリサーチの意味をより知ることにつながります。

リサーチツール以外におすすめの方法

リサーチというのはライティングをする前に「その事柄に関してより詳しい情報を仕入れること」なので、詳しく調べるほど良いリサーチとなります。
そので先にご紹介したリサーチツールの他に、おすすめの方法は次の通りです。
- 図書館で専門的な冊子を見てリサーチをする。
- 現場へ行き目で見てリサーチをする。
- その事柄へ詳しい人の話を実際に聞いてリサーチをする。
図書館で専門的な冊子を見てリサーチをする

リサーチツールを使って調べる以外に、もっともポピュラーなリサーチ方法が図書館の活用です。
書店へ行き本を購入してもいいのですが費用もかかるため、無料でリサーチのできる図書館を活用することで経済的にも優しいリサーチが可能です。
とくに図書館に置いてある書籍には専門的な内容のものも多くあるため、ライティングに必要な詳しい情報を手に入れやすい環境であるともいえます。
ぜひ図書館を活用して、より詳しくリサーチを行ってライティング作業に活かしましょう。
現場へ行き目で見てリサーチをする

実際に目で見ることで理解しやすい事柄などについては、その現場へ足を運んでリサーチするという方法もおすすめです。
たとえば「おすすめパン屋さん3選」といったレビュー記事をライティングするときには、読者は実際にその現場の写真を見ることがもっとも理解のしやすい方法になります。
いくら言葉を並べても伝わり切らない記事でも、写真を見ることで「おいしそう!」と伝えることが出来るため写真撮影なども含めてリサーチをするとより良い記事が出来上がります。
webライターとして記事作成をするときには、写真で伝えた方がわかりやすいのでは?ということも同時に考えながらリサーチをすることがおすすめです。
その事柄へ詳しい人の話を実際に聞いてリサーチをする

実際にライティングをする内容に詳しい人と出会ってリサーチをする方法もあります。
とくに特定の商品など書籍を見ても載っておらず、また現場へ行ってリサーチのできないものに対して詳しい人に出会って話を伺うというのはより効果的なリサーチ方法になります。
実際にその商品を使っている人の話を伺うことでより深い記事作成に役立ち、いちばん伝えたい「感触」なども具体的に効くことができるためとても有効なリサーチ方法です。
リサーチするときのポイント

闇雲にリサーチをしても片手落ちです。
とくにリサーチをするときは「読者が何を求めているか?」を明確に判断して、言葉だけで伝えた方がいいのか?または写真があった方がいいのか?などを総合的に判断することが重要です。
さらにその現場に行かないと分からないような感触に関する情報というのは、ライティングにおいてもっとも重要で読者が知りたがっている情報ともいえます。
目で見てわからない部分にはつぎのようなものがあります。
- 実際に感じる香りや感覚
- 手で触って感じる硬さなど
- メントールなどのスーッとする感覚など
これらはwebライターが執筆する文章でもっとも読者が知りたがっている事柄でもありますので、より詳しくその状況がわかるようにライティングをするために必要なリサーチ内容になります。
したがってリサーチをするときには「どこに焦点を当てればより詳しい記事になるのか?」にウェイトを置いて、それに見合ったリサーチをすることが大切です。
リサーチツールで得た情報の活用法

リサーチツールで得た情報をそのまま記事に落とし込んでも有益なライティングが可能ですが、さらにもう一歩踏み込んだwebライターへステップアップするには「共起語」を考えることが重要です。
共起語というのは、
リサーチツールで得た情報から考えられるつながりの深い言葉のこと。
たとえばリサーチツールで「webライター 初心者」という言葉が見つかったら、さらに「webライター➝編集者」「初心者➝未経験」などの言葉を考えて深堀をして記事を執筆することです。
この行動によってさらに新たなキーワードが見つかったり、より深い記事をライティングすることが出来るためユーザーにとってボリュームのある文章を届けることができます。
共起語を検索するにもツールがあるので、ぜひ活用なさってみてはいかがでしょうか。
おわりに
いかがでしたでしょうか。

未経験webライターほど今回お伝えしたリサーチツールなどを駆使して、より専門的なライティングを心掛けることでレベルも上がって収入を早く増やすことにもつながります。
こうしたリサーチツールを使ってライティングをしていると少しずつ慣れてきて、ツールを使わなくても関連するキーワードや共起語などが浮かんでくるようになるものです。
そうなってくるとツールで表示されることのないキーワードが見つかるようになるため、より記事内容に深みを持たせることのできるwebライターへとスキルアップをしていくことができます。
またリサーチツールだけに頼らず、実際に現場へ行って情報を仕入れることも大切です。
今回は「未経験webライターにおすすめのリサーチツール3選」についてお話ししてきました。
ぜひ参考になさってみてください。
\\収入アップにつながりやすい資格はこちら //

\\WEBライターの始め方について徹底解説はこちら //

コメント